ピーマン 生産者紹介

島の農家みんなで出来る地下水保全を考えたい−そのための「土ごと発酵」

豊かな漁場をもう一度

「私が小さい頃、ここは本当に豊かな漁場でした。小さい子でも釣り糸を垂らせばワタリガニが無尽蔵と言われるくらいかかったし、魚もウニも貝もそれはそれはたくさんいたんです。今は魚たちも随分減ってしまったけれど。」そんな原風景を持つ渡真利さんは生まれも育ちも宮古島。農業高校卒業後は百姓の道をまっすぐ歩み、20年来、有機農業に取り組んで来ました。

地下ダム完成で水不足解消

宮古島は珊瑚礁が隆起してできた島で、川がありません。隙間だらけの岩から成っており、雨が降ってもすぐに地下へもぐってしまうため、干ばつの影響が作物にそのまま跳ね返って来ます。そんな農家泣かせの環境に変化が訪れたのが2000年のこと。最新技術を結集した全国的にも珍しい「地下ダム」が14年の時を経て完成しました。現在、宮古島では農業用水・飲料水のほとんどを地下水でまかなっています。長年苦労してきた島の農家は水汲みから開放され、作物の生産量・品質ともに大きな向上が期待されています。

化学肥料が地下水汚染の要因に

けれどそんな明るいニュースの後ろには、深刻な問題が一つ潜んでいました。「農家が使う化学肥料が地下へ浸透し、硝酸態窒素が増えて地下水を汚染する要因となっている。」そんな悲痛なデータを前に、渡真利さんは環境に負担をかけない栽培方法を模索し始めました。

化学肥料の代わりとしてまず思い浮かぶのが堆肥ですが、宮古は畜産農家でなければ十分な量の堆肥を確保するのが難しい状況です。それならば、と視点を変え、渡真利さんが挑戦したのが夏場に畑に草を茂らせて刈り取り、土に鋤きこむ「土ごと発酵」です。島ではとにかく草の勢いが旺盛。その草を活用することで保肥力が高まります。「草の上には泡盛の絞りかすなどを散布するとものすごく発酵がいいんです」言葉弾む渡真利さん。生命力あふれる作物が畑でぐんぐん成長しています。

気軽に取り組めるように、発酵は身近な材料で

渡真利さんが大切にしているのは、一部の有機農業者だけでなく、島の農家みんなで取り組める栽培方法を考えること。そのため、泡盛や草など身近な材料を使うことを心がけています。「皆で出来る方法を確立した方が、地下水を守るためには有効だから。今はそのためのデータ作りの時期です。」

青年時代の渡真利さん
青年時代の渡真利さん
琉球石灰岩
島を覆う琉球石灰岩。雨水はこの隙間から地下へ潜ってしまう
伊良部島 さしばファーム 下地 幸清
発酵が進んでいる、表土の様子